
インターネット通販便利ですよね。
私自身も個人的に、年中かなりの額を購入しています。
特に楽天なんかダイヤモンド会員ですからね。
今の時代は、9割以上の商品がネット通販で購入出来てしまうのではないでしょうか?
そんな便利なネット通販ですが、商品が届かないという事例が多発しているようです。
その事例はなんと驚愕の約1万5000件、
手軽に安く購入可能なネット通販ですが、商品が届かないのでは本末転倒ですよね?
泣き寝入りしないための対処方法をまとめてみました。
目次
ネット通販で購入する前に確認すること
ネット通販では、リアル店舗で購入するよりもより慎重になりましょう。
なぜなら、ネット通販では相手の顔が見えないからです。
具体的に私が確認している項目です。
会社情報をしっかりと確認する
会社情報が記載されていない場合は絶対にそこからは購入しません。
たとえ記載されていても住所が電話番号がない場合も購入しないほうが良いでしょう。
会社なのにもかかわらずフリーメールアドレス(捨てアド)も要注意が必要ですね。
なぜなら特定商取引法では、通信販売事業者に事業者の名称や住所電話番号などの表示を義務付けているからです。
だいたいこのようなサイトは、ブランドの模倣品を格安で売っているパターンが多いようです。
サイトドメインを調査するのも一つの手段ですね。ちなみにこのサイトは中国にサーバがありました。
基本的には、大手ネットショッピングモール(楽天・yahoo)などはそのモールに入るために審査があるので信頼性は高いでしょう。
個人的には、商品が届かなかったことはないですね♪
個人オークションの場合
個人間オークションの場合は、さらに注意が必要です。
つい最近もAKB48総選挙の投票権をめぐり詐欺がありました。
出品者の評価を参考にするのはもちろんなのですが、怪しいと思ったら取引しないことが1番良いです。
高額な物をオークションで競り落とすのは危険ですのでやめておいた方が無難です。
商品が届かない時のベストな対処法
上記で説明させてもらった通り、信頼性のあるネット店舗で購入したにも関わらず商品が届かないんだけど・・
詐欺にあったのかな?と考える前にまずは落ち着きましょう。
だいたいは下記パターンに当てはまると思います。
純粋な荷物の遅延
年末にネットで頼んだおせち料理が届かない。
まさにこれが荷物の遅延ですね。
ネット通販の業者は、発送してくれたにもかかわらず運送業者による遅延。
この場合は、お問い合わせ番号を手にいれ、運送業者に電話して商品到着日時をしっかりと聞き出しましょう。
ネット注文の際に備考に送り状NOを教えて下さいと一言つけ加えておくと良いですね。(今はメールで来ることが多いですけど)
ネット通販業者による遅延
注文の際に、おおよその納期が書いてある場合がほとんどですがこの納期を超えても商品がこない場合は業者に連絡してみましょう。
ネット通販の業者は、在庫を持たない所も多く注文が入ってから商品を調達することも多いので小さな店舗だと遅延が多いみたいです。
頼んだ商品が希望日時を超えていらなくなったのであれば、日数を理由にキャンセルにしてもらいましょう。
経験上3回程すべてOKでしたよ。
明白な詐欺
明らかに詐欺にあってしまった場合はどうすれば良いか?
下記で具体的な対応策を教えてくれるようです。
⇒通販110番
⇒消費者ホットライン
警察にも連絡しましょう。
⇒サイバー犯罪相談窓口等一覧
被害届も出しましょう。
ただ現実的には厳しいようです。
「銀行にお金を振込んだのにも関わらず商品が送られてこない」というだけでは、詐欺(刑事事件)とは認められず、警察は介入することができません。
通常は、相手に内容証明などを送付し、相手の言い分を聞いてみなければなりません。
相手の住所が虚偽の場合は、詐欺として認定されやすくなり、被害届けを受理される可能性も高くなりますが・・・残念ですが、被害届けの受理=捜査とはなりません。
但し、被害者が何十人、何百人単位でいたり、常習性が認められると捜査される可能性もあると思います。
これから、さらにネット通販は拡大していくと思いますが、商品が届かないといった事例も比例して増加していくでしょう。
こんな感じですばやく対応できるようにしたいですね♪